陶板カレーにとんかつ乗せてそばまで添える…。
赤坂見附の駅近く。プルーデンシャルビルっていう超高層ビルがある。
ホテルニュージャパンの跡地のビルで、事故の祟じゃないかしらって思えるほどに、テナントとして入った飲食店はどこもかなり苦労する。
なにしろ開業当初のお店はどれも今はなし。立地が格別悪いわけでなく、やっぱりなにかあるんじゃないか…、と根も葉もないコト思ったりする(笑)。
中でも今でも残念なのが@「フリッツ」っていうとんかつ屋さんがなくなったコト。
とんかつやエビフライのような揚げ物ばかりか、当時はまだ珍しかった低温調理のハムやエスプーマを使った創作洋食がおいしくて、しかも運が良ければラーメンなんかも食べられた。タナカくんも大好きでかなり頻繁に通ったものです。なつかしい。
ビルの別棟に「そばジロー」っていう男性モデルのジローラモさんがプロデュースしたそば屋があって、そこが「庵」ていう名前でリニューアル。
最近、そこでフリッツのとんかつを食べることができるようになったというので食べにくる。
そばととんかつ、夜は焼き鳥というなんでもありなメニュー構造。ランチタイムには「陶板カツカレー」っていうのがあって、ご飯を蕎麦に代えることができるというのでそれをたのんだ。「10分ほどかかりますので、自家製のお漬物を召し上がってお待ち下さい」と注文をとったスタッフが一言添える。とても親切でとてもスマート。感心しました。
10分ちょっとでやってきました。
お膳の上に陶板カツカレー。
カレーの上には揚げたばかりのロースカツ。白髪ネギをのっけて完成。
そばはつめたいせいろで、これがかなりたっぷり。
そばだれにネギにわさびがついてくる。
陶板の中は静かでグツグツ沸騰してくれてればもっとおいしく見えたはず。ちょっと残念。
ただそばだしを隠し味にしたカレーというのがうなずけるさっぱりとしたコクとどっしりした辛味。蕎麦屋のカレーのような味わいがあってこれがなかなかおいしい。カツはさすがにおいしくて細かなパン粉にふっくらとした豚ロース肉。サクッと揚がって香ばしく、カレーに浸っているのに乾いた感じが持続するのにウットリします。
そばは普通にそばだれに浸して食べても当然おいしい。しっかりとした出汁の香りが漂うタレで、噛みごたえの良い時間がたってもへたらぬ頑丈な麺の状態もなかなかによい。
とんすいに木のスプーンが添えられていて、そこにそばを移してカレーをかけてズルン。出汁が香るカレーとそばの相性が悪いはずがなくこれまた感心。とんかつを一緒に食べると「ひやしカツカレー南蛮」になる。オモシロイ。カツをご飯のおかずではなくカレーソースで味わう料理としてたのしんで、そばでお腹を満たす食べ方。どこにでもある昔ながらの料理がこんなに新しい。もっとブラッシュアップしていけば名物料理になるんじゃないかと思ったりもする。お勉強。
はじめまして!
いつも楽しく拝見しております。
フリッツ!行ってました!
無くなってしまって、残念でしたが、その後私も仕事を辞め、そのあたりとは疎遠になってしまいました。
「庵」さんで、フリッツの味が楽しめるんですね!近々行ってみたいと思います。
これからも頑張ってください!
応援しています。
shellさん
いいお店でしたよね…、フリッツ。
実は水道橋近くでフリッツ出身の調理人がフリッツという名前でお店を営業されているようなのです。
行ってみたいなぁ…、と思いながらもあのフリッツのおおらかさというか、のびのびとした感じがどれだけ再現されているかと考えると、いささか怖くもあってなかなか踏ん切りがつかないでいます。
フリッツのあった場所の向かい側でフリッツの面影を感じる…、それで今は十分かなぁ…。
もっと元気になったら水道橋方面へとも思ったりします。
いろいろご心配をおかけしました。これからもがんばりますので、よろしく。ありがとうございます。