関西出汁でそばを食べ、天下寿司で寿司つまむ

セルフの気軽なそば屋の「かのや」。かのやそばというトッピング多彩なそばがオキニイリ。
しかもここでは汁がそば用、うどん用と2種類用意されていて、そばをうどん出汁で食べたり、その逆をお願いしたりと自由に組み合わせることができるんです。
うどんの出汁は昆布をメインに白醤油で味を整えた関西風。それでそばを食べるのが好き。
コロッケの食券も買いカウンターに置きながら「かのやそばを関西出汁で、コロッケは別添えでお願いします」ってひと言添える。
茹でおきの麺がちょうど切れたタイミングだったようでそばをこれから茹でますからちょっとまってくださいネ…、って。おお、ラッキーってのんびり待ちます。
それにしても朝からにぎやか。しかも老若男女と言っていいほどいろんな人がやってきてズルンとたぐって帰ってく。気持ちいい店、オキニイリ。
さてかのやそば。細切りにした油揚げ、天かす、茹でたほうれん草、わかめにネギにかまぼこ一枚。とろろ昆布が入っているのがオキニイリ。

ただ昔はそばの上を完全に覆うほどに量もたっぷりあったけどひさしぶりに来たら若干、控えめ量になっていました。しょうがない。
色白だけど昆布の甘みと旨みが重厚な関西出汁は今も健在そばにしっかりからんで口の中を潤すオゴチソウ。
とろろ昆布が汁を吸い込みとろけて汁に混じってく。汁に一層コクがつくのにウットリします。
別添えにしたコロッケをカプッとひと口。サクサクのパン粉衣にとろけるじゃがいも。このせっかくのおいしさを台無しにして食べる背徳にワクワクしながらそばの上にそっと乗っける。今引き上げればまだ取り返しはつくんだよな…、と思いながらもじっとみてるとゆっくり沈んで衣が濡れる。割ると中にも汁がしみこみ、もうおいしいったらありゃしない。お行儀の良いそば屋でできない贅沢を堪能しました。あったまる。

 

関連ランキング:立ち食いそば | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅

 

寿司をつまみにちょっくら渋谷。
天下寿司にやってくる。
今日は第2、第4月曜で北海道フェアをやっている日。
貝3点盛りをまずたのむ。
ホッキ、ホタテにつぶ貝がお皿の上にギッシリ並ぶ。いつもながらネタの大きさ、厚さにうっとり。
しかもつやつや色っぽく、貝って寿司ネタの中でもひときわ肉感的って思ったりする。
ホタテの上にレモンをひと切れ、ホッキの紐をちょこんとおいているのが粋で、まず紐をパクリと食べてお腹の準備を整える。
レモンの酸で明るい酸味がつくだけじゃなく紐がキュッとしまった感じになっているのがおいしくて、ホッキ本体をプルっと味わう。食感なめらか。ミネラル分を感じる香りに軽い渋みが食欲沸かす。
ホタテは口の中を満たす大きさ。ねっとり口の隅々満たして撫で回す。つぶ貝はゴリゴリ砕けて噛み続けると粘ってとろける。強い旨みにまたウットリ。

エビとイカも忘れずに…。ムチュンと歯切れるえびは甘くて逞しく、擦った生姜をのせたスルメは噛むとねっとりとろけてく。
こういう大衆ネタがおいしいってすし屋の良心。タナカくんもご満悦に違いない。
酢〆の魚を食べたくて、サバをたのんだ。上にガリをのっけて食べる。乗せる前にガリをほんのちょっとだけ醤油に浸してのせたから、そのままパクリ。ザクっと歯切れて酸味と辛みを口に広げる。鯖の脂をおいしくさせる。
今日の〆はかんぴょうわさび。わさびをたっぷり一緒に巻いたかんぴょう巻き。焦げた醤油の香りに甘味、クニュっとほどけるかんぴょうでお腹も満ちる。さぁ、帰る。

 

関連ランキング:回転寿司 | 渋谷駅神泉駅

コメント

  1. EIKO ISHIKAWA

    先日もお蕎麦⇒お鮨、でしたよね。
    以前はお鮨を食べると温かい蕎麦を求める、とブログエントリされていた気がして、逆のルーティンになったのは最近の湿度の高い亜熱帯のような東京の気候が影響されているのかしら…と思ったり。

    こちらで教えていただいた大好きグルメはたくさんあるけれど、ここのわさび入りかんぴょう巻きもその一つ、ありがとうございます、美味しいですよね♪

    • サカキシンイチロウ

      EIKO ISHIKAWAさん
      ご指摘の通り、昔は鮨でお腹を冷たくしてそばやラーメンで体を温めるという食べ方を好んでしていました。
      最近はそばは前菜、鮨がメインというような感じで食べるのを好むようになりました。鮨が好きなもので腹ペコの状態でつまむとどうしても食べすぎてしまうので、食欲抑制のためにもこの順番が今のお腹にはやさしいように感じています。
      天下寿司の干瓢ワサビは歳を重ねるごとにおいしさがつのります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。