白一の牛乳アイス。オムライスにビーフシチュー
そうだ「白一」に行ってみよう。
公園通りをテクリテクリと上がって行って、坂のてっぺんあたりのお店。牛乳アイスの専門店。
アイスクリームとは違うんです。
卵や添加物をまるで使わず牛乳をただただ凍らせ作ったお菓子。だから「クリーム」がつかない「牛乳アイス」。
ミルク味のかき氷をソフトクリーム状に凍らせたものって言えば当たらずとも遠からず。
絞り出したままでは形が壊れてしまう。だから提供前に冷凍庫の中で凍らせないといけないほどにデリケート。氷菓の生地が凍らせることでひきしまり、シャリシャリとした独特の食感がうまれて、それがおいしいの!
牛乳アイスをミルクを入れたカップに絞り出した「牛乳フロート」を選んでたのむ。3分ほどして出来上がり。
カップから生えてるようにそそり立つ真っ白なアイス。表面はチュロスのようにザラザラしてて、波打っている。大きく口をあけてクリームのてっぺんをパクっ。
見た目を裏切る硬さにちょっとビックリします。
前歯が硬いと感じた瞬間、あっという間に溶けてなくなり冷たいミルクに戻ってく。何度食べても不思議な感覚。
原料のミルクがそもそもおいしいのでしょう…、カップに注がれたミルクもリッチで香りも芳醇。
スプーンでアイスとミルクを一緒にすくって食べると、アイスの甘みがおだやかになり温度も若干上がって感じる。味や香りが際立つ感じ。
アイスとミルクが触れたところが凍ってそこがシャリシャリおいしい。フロートドリンクのアイスクリームと飲み物が触れたところが固まりシャリシャリするのと同じ。
食べてくうちにミルクとアイスが混じり合い、ミルクシャーベットのようになってく。オゴチソウ。
タナカくんがこの上もなく愛したお菓子。なつかしくってたまらない。
関連ランキング:ジェラート・アイスクリーム | 渋谷駅、明治神宮前駅、原宿駅
夜は家で料理を作る。
大好きだったオムライス。
ブイヨンで硬めに炊いたご飯を炒める。
胡椒たっぷり、ケチャップと塩で味付け。
具材はタマネギ、ハムに茹でたじゃがいもにした。
大きく角切りにしたじゃがいもがご飯にまじると食べたときのとろける感じがたのしくて、それでじゃがいも。
ジャジャッジャジャッと炒めてご飯をパラパラにして、薄焼き卵でやさしくくるむ。
お皿の上にのっけたところにビーフシチューをかけまわす。セブンイレブンの金のシリーズのビーフシチュー。タナカくんはこれがとっても好きで、こんなおいしいものがコンビニエンスストアに売ってる日本ってすごいネ…、って言って食べてた。
ゴロゴロ入った牛肉はスプーンの背中でホロリと崩れ、軽い酸味のデミグラスソースは味わいフレッシュ。トマトケチャップ味のご飯と相性もよい。
分厚い生のホタテの柱があって、それをサイコロ状にカットしてレモンの搾り汁にしばらくつけておく。
ラディッシュ、キュウリもみんなおなじ大きさに切り、オリーブオイルと塩でざっくりあえてディルを刻んでぱらりと散らす。カリカリとシャキシャキがホタテの食感を引き立てて口の中がにぎやかになる。
タナカくんの好きだったえのき炒めを作った。オリーブオイルでじっくり焼いてく。水分をなくすまでじっくり時間をかけて、こんがり焼けたら出来上がり。塩をぱらりとふって食べるとスルメを食べてるみたいな風味とうま味があって、酒のお供にピッタリだね…、って言ってもりもり食べていた。
〆は千疋屋のオムレット。ふかふかのスポンジ生地でバナナとマンゴークリームを包み込んだオムレツ状のケーキ。カプッと齧ればたちまち口でとろけるゴチソウ。好きだった。
田中さん、きのこを召し上がるんですね!
もにくらさん
エノキとオーボリーというフランスのきのこだけは食べたんですよ。きのこ臭さがないから大丈夫って言ってました。