残念な冷やし肉うどん、ごきげんなアイスウィンナー

神田の「一福」でうどんを食べて昼にする。
讃岐に本店のあるお店。支店じゃなくて暖簾分け。フランチャイズで最近お店が結構増えて、人気があるのはいいことだけど最近、ちょっとお店の空気があらっぽくなった。慣れないスタッフが増えて、多店舗化の悪い面が出てきているような感じがたまにすることがある。なんだかちょっと勿体ない。
今日は冷たいうどんにしよう。
肉うどんの冷たいのなんていいかなぁ…、と思って小さなサイズのボタンをポチリ。一緒にゲソ天もたのんで食券手渡しカウンターに座ります。茹で溜めの麺が切れたタイミングだったのか少々待って料理が到着。

うどんの上に煮込んだ牛肉。
ネギがちらかり削りカツオがたっぷり山盛り。
けずり鰹の匂いがフワリと鼻をくすぐる。
麺を持ち上げ軽くかき混ぜ、肉とうどんを混ぜ合わす。

ゲソ天は「半身」と券売機のボタンにも書かれてた。
足を数えてみると確かに4本。付け根のところでつながっている。律儀な感じ(笑)。調理バサミが用意されてて、それでジョキジョキ切ってうどんの上にのっける。
生姜をたっぷり、七味をパラリ。ズルンと食べる。
そういえばここで冷たいかけを食べるのは多分初めて。麺は硬い。ゴリゴリ奥歯を叩くような噛みごたえ。コシがあるというより鍛え上げられた筋肉質な麺全体が硬いのですネ。熱い汁に浸かっていたときにはわからなかったここの独特。ゲソ天のゲソもガツンと奥歯を叩いて壊れる。顎を使って食べる昼。

牛肉は甘辛い味。飴色になった玉ねぎもたっぷり混じり、良く煮込まれて脂のところがホロホロ崩れる。
おいしいのだけれど、食べてるうちに脂がかたまる。汁も麺も冷たいからしょうがないことなんだけど、その脂がうどんにからんで口の中にやってくるのネ。唇はひんやりしてくる、舌にもペトっとはりついてくる。
汁の風味やうま味、麺の香りに気持ちが向かっていかないほどに脂がきつくてかなり残念。
生姜を溶かし、胡麻をたっぷりすりおろし脂っぽさをなんとかなだめ麺は全部食べたけど、汁はさすがに飲めませなんだ。
肉うどんは熱い汁で食べるに限るというお勉強。

 

関連ランキング:うどん | 小川町駅淡路町駅神田駅

 

コーヒーで口をすっきりさせましょうか…、と斎藤コーヒー店に来る。
タナカくんが大好きだった木彫りの看板。
髭の王様が今日もにこやかにコーヒーカップを手に微笑んでる。
看板に「SAITO’S COFFEE」って表示があって、それがハイカラ。創業1948年ですからボクより一回りほどベテランさん。
セルフサービスの喫茶店。入り口入ってすぐのところにカウンター。そこはちょっとドトールコーヒーみたいな感じ。お店の人はいつもにこやか。カウンターの前にひとりがけの椅子がズラッと並び、奥に行くと一転、大人ムードの喫茶店になる。煉瓦の壁にアンティークな家具、シャンデリア。もしかしたらセルフサービスのお店になる前から、ずっとこのままだったのかなぁ…、って思ったりする。オキニイリ。

アイスウィンナーコーヒーを選んでたのむ。
甘いアイスコーヒーにミルクを注いでかき混ぜる。氷を入れたら生クリームのホイップをたっぷりのせて出来上がり。
いつもの癖でストローを貰わず席について飲む。ホイップクリームが硬めの仕上がり、ミルクコーヒーがなかなか口に届かない。
ストローもらってチューっと吸う。
コーヒーは甘い、ストローですくって口の運んだ生クリームは甘くなくコーヒーで口の中を甘くしては生クリームを食べて甘さをまろやかにする。
そう言えばこの革張りの椅子がタナカくんは好きだった。海賊が座っていそうな椅子だよねって言って座っていた椅子も、前に来たときに比べて随分痛々しくなっていました。それもよし。

 

関連ランキング:喫茶店 | 神田駅淡路町駅新日本橋駅

コメント

  1. ハハハの友人

    創業1948年ですからボクの母より一歳年下。戦後まもなくの開業のよう。

    …お母様、お若くなられた?気のせいでしょうか。

    • サカキシンイチロウ

      ハハハの友人さん
      確かに…。昭和12年の生まれですから1937年が誕生年でした。
      なぜなんでしょう。すっかり勘違いしておりました。母はサバを読んでくれて喜んでいると思います。ご指摘ありがとうございます。修正しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。