夏祭りの前、エスプレッソにバスの旅
稲荷町でチキンライスを食べたあと、せっかくだからお稲荷さんをお参りします。
下谷稲荷社という神社で東京最古の歴史を誇るお社だという。水と芸能の神様として有名らしく、いい文章が書けますようにとお参りします。お参り前の手水の縁に鳩がとんできて水を飲む。なんだか平和なムードが漂う。間もなく夏祭りがはじまるようで、周辺の家々の軒に提灯飾り。下町の景色はやさしい。ちなみに地下鉄の稲荷町駅の所以はこの下谷稲荷なんだというのをはじめて知った。
それからしばらく歩いてかっぱ橋。ぶらぶら歩く。後、移動。
渋谷でちょっと用事があって、銀座線でスルッと移動。
そのまま渋谷に行ってもよかった。けれど今日のテーマは歩く一日。時間に余裕があったこともあり表参道で途中下車。日本全国、世界各国から人があつまるニギワイに、ひさしぶりに人に酔うような感じを受ける。途中、表参道のメインストリートから離脱してキャットストリートを使って渋谷。
ほどよく喉が乾いたところで「ロースタリー」でコーヒーを飲む。
焙煎工場を併設した、いわゆるサードウェイブコーヒーな店でかなりのニギワイ。わざわざこの店を訪ねてくるインバウンドの人たちもいてお店の中はワークショップのようなムード。酸っぱいコーヒーはあんまり好きじゃないけれど、ワークショップな感じのムードは嫌いじゃないかなぁ…。
エスプレッソを作ってもらう。酸味がおだやかな豆がいいんですけど…、って言ったらお店の人がすごく困って、ちょっと笑った。ならば中でもこれですかね…、と作ってもらったエスプレッソはやっぱり酸っぱい。しょうがない。
ただ、そのエスプレッソと一緒にお水が2種類。
ひとつはガス水、ひとつはスティル。酸っぱいエスプレッソを飲んでしばらく酸味をたのしみ、ガス水飲むと酸味、苦味があっという間に消えていく。ガス水じゃなくスティルウォーターを飲むと甘みが膨らんで、いっぱいのエスプレッソを三種類のコーヒーとしてたのしむことができる提案。
オモシロイなぁ…、って思ってのんびり。ちょっと涼んで、また移動。
関連ランキング:コーヒー専門店 | 明治神宮前駅、原宿駅、表参道駅
渋谷で用事をすませて帰宅。
ちょうど路線バスが出発時間で、それに乗る。
地下鉄で移動をすれば15分ほどで移動できる距離。バスの移動は時間が読めぬ。
けれど今日の仕事は終わり。
今週の予定も終わりで、別に急ぐ移動でもなし。だからのんびり。しかも乗換なしののんびり旅です。
渋谷の街から表参道の入り口曲がり、原宿の駅。地面が見えぬほどに賑わう竹下通りを見ながら千駄ヶ谷。オリンピックのメインスタジアムの建築現場をながめつつ新宿御苑の緑を突っ切る。
東京の街は人も多いけど緑も多い。しかも今日は車少なく時間どおりにスイスイ、バスは走って到着。もっとのんびり緑の街をみていたかった…、って思うほどなり。まだ明るい。
職場の前にバス停があります。
帰り道とは全く違う方に行くのですが、たまーに乗ります。
いつもと全然違う道を通り、ちょっと旅行気分を味わいます。
疲れた日のごほうびです。
ちいさん
歩く景色とも、車から見る景色ともまるで違ったバスから眺める景色があるんですよネ。
ちょっとした旅行気分。得した気持ちになれるのがステキです。