今日から霜月。牡蠣そば食べてチョコブラウニー
牡蠣そばをどうにもこうにも食べたくなった。
今日から霜月。牡蠣も太っておいしくなってきたに違いなく、それでどうにもこうにも…。
牡蠣そばと言えば銀座の「よし田」のが好き。やってるよなぁ…、と思いながらやってくる。以前は風情のある日本家屋のお店だった。今はビルの二階のテナント。
窓に「かきそば」「かき鍋」の張り紙がある。やっていました。勇んで二階に向かいます。
お店はにぎやか。入口近くのテーブルもらう。厨房前の壁に「巣ごもり」の商品札。
他の季節ならばまよわず巣ごもりそばにする。日本そばを油で揚げてそば出汁の餡でまとめたエビや野菜をとろりとかけた料理で、これがなんともおいしい。名前を見ると気持ちが揺らぐも、今日はかきそばを食べに来たんだといいきかせ注文しました。
関西出汁と関東出汁を選べるんです。一年ほど前に来たときには関西出汁で食べてみた。今年は関東出汁でと思って注文。ランチタイムは俵おむすびが一個サービス。ちょうだいします。
しばらく待ってかきそば到着。
器がコトンと置かれた瞬間から牡蠣のおいしい匂いがしてくる。
そばをすっかり覆うほどにたっぷりの牡蠣。大粒のものが4粒きれいに並んでる。
ネギにわかめに紅葉の麩。
まずは汁から。
関西出汁は昆布の甘みとうま味が特徴。今日の関東出汁は醤油の風味がくっきりしていて鰹節のうま味と酸味がキリッとしてる。牡蠣を甘く感じさせてかき鍋みたいな風味さえある。
牡蠣をひと粒、汁と一緒にれんげに乗せる。太って大粒。縁がめくれてフリルのように見えてなんとも肉感的。艶っぽさにうっとりしながら口に含めば牡蠣の香りが鼻から抜ける。噛めばクチュっと潰れて滋養に満ちた海のジュースがほとばしる。
火の入り具合が絶妙で、生っぽくなく硬いわけでなく舌の上でプルンと揺れる感じがなんとも色っぽい。ネギがこれまたおいしくて、パリパリ、耳の奥を騒々しくして音を立てて壊れてく。芯はトロトロ。噛めば噛むほど甘みがまして、牡蠣の食感ひきたてる。
そばはなめらか。バッサリ歯切れて汁と一緒にお腹の中へすべりこむ。ここのそばはおいしい汁を味わうためにあるんだなぁ…、って食べるたびにしみじみ思う。やさしい食感、そして味わい。
俵むすびのゆかりの酸味、香りもさわやか。添えられているタクワンがこれまたちょっと酸っぱくて口やお腹がスッキリしてくる。
今年もおいしく食べました。
関連ランキング:そば(蕎麦) | 銀座駅、日比谷駅、有楽町駅
東銀座で打ち合わせ。「TERON COFFEE」で待ち合わせする。
はじめてくる場所。2階から上がシェアオフィスになってる建物。その一階でロビーのような役割をするコーヒーの店。
地下はミーティングルームになっていて、ミーティングが入っていないときには客席として自由に使える。
最近、こういうコーヒー専門店が増えている。
シェアオフィスの利用者が固定票。利用料が安定的に入ってくるから家賃の負担も少なくてすむ。
立地に少々難があっても、近所にインバウンド向けの宿泊施設があるような場所なら彼らがコーヒーを飲みに来る。今日もお客さまの半分ほどがインバウンドさん。ボクの隣でケーキの写真を撮ってた女性はドイツからの観光客で、近所に宿泊。今日で3日続けて来てるっていっていた。
商売の新しい仕方を見るようで、ちょっと勉強。ついでに甘いものにする。
カフェラテにブラウニーをお供にたのんだ。最近、ブラウニーをメニューに見つけてしまうとたのんじゃうのが悪い癖。ちょっと執着気味でござんす。
ブラウニーってシンプルなのにいろんな種類があるお菓子。
やわらかいのがあったりビスケットみたいなものもあったりして実際みるまでどのタイプなのかわからないところがスリリング。
ここのブラウニーはしっかりとした形を保って上にチョコレートビスケットが埋め込まれている。ブラウニー自体も若干硬めでフォークを当てて力を入れなきゃ切り分けられない。
若干、ぼっそり。噛むとボロリと崩れてとろける。ビターチョコレート味のビスケットのやわらかいの…、っていう感じ。
甘くて苦い。酸味は弱め。食べやすい上、生クリームが添えられていて一緒に食べてる口の中でまろやかになる。ふっくらとした泡がおいしいカフェラテと相性よくってあっという間にお腹に収まる。そしてそろそろ打ち合わせ。
牡蠣そば、牡蠣南蛮の季節になりましたか。
私は根津「よし房・凛」さんの牡蠣南蛮が好みなんですが、
昼時はいつも行列なので訪問のタイミングに迷います。
タカハシケムヂさん
「よし房・凛」さん。ずっと行ってみたくてブックマークをかけているのですがなかなか縁がなくて…。
根津には他にも行きたいお店が沢山あって、近々探索しなくてはと思っております。
40+年前、初めてアメリカに来て、簡単なケーキを焼こうと出来合のミックスを買ってきて作りました。ところが出来上がってみると全然膨らまず、ぺたんこでカチカチ、大変な失敗だと意気消沈しておりました。するとルームメイトがこれはケーキじゃなくてブラウニーよと教えてくれました。その時つくづく思ったのは、これはケーキを作ろうとした人がふくらし粉を忘れて焼いてしまったのが始まりに違いないということでした。おかげさまで今はミックスも使わず、チョコレートを溶かすところから作ります。でもどちらかというとブラウニーというよりファッジかもしれません。
to22byさん
たしかに膨らまなかったケーキのようであり、膨らみすぎたクッキーのようでもある失敗の集大成のようなお菓子ですね…、ブラウニー。
ケーキ作りはもしはじめれば絶対にハマってしまうに違いなく、健康のためにせぬことを誓いました。
でも…。
自分好みのブラウニーをいつか作ってみたいと悪い虫が騒ぎ始めております。クワバラクワバラです(笑)。