ワンタン麺にそばとうどんの合盛り、けんちん汁
昼、「まるいち」でラーメンにする。
新宿通りから杉大門通りを入った坂の途中にあるお店。古い店です。そして小さい。7席ほどのL字型のカウンターの内側が厨房。寡黙に料理を作るご主人と明るくもてなし上手の奥さんが切り盛りするラーメン店。
メニューはラーメン、チャーシュー、ワンタンの組み合わせだけでできていて、餃子なんかは無いのがなんとも潔い。でもビールはあるのね。今は3時閉店。ご主人、奥様、どちらもお年を召したから無理ない営業…、ということなんでしょう。それもよし。昔は夜もやっていて「ビールがあるんだからビールがあれば飲めるのにね」なんてボクが言ったら、「呑兵衛はラーメンスープでも飲めちゃうの」と名言を残したお店。なつかしい。
ランチタイムには茶飯と漬物が50円で追加できるというのがありがたく、しかもおいしい。
今日はワンタンメンの茶飯付きにしようと思ってお店に入る。
ひさしぶり。
お店に入ると動物性のタンパク質と脂が混じった、昔のラーメン屋さん独特の匂いがします。
先客ひとり。
ワンタンメンに茶飯をつけて…、ってお願いしました。
そしたらまもなく「ワンタンメンに茶飯、おまたせ」って先に来ていたお客さまに料理が出ていく。
ボクに後にきた人もワンタンメン。それから続々ワンタンメンの注文が入っていきます。人気の店の人気の商品。
透き通った醤油スープにワンタン、メンマ、チャーシュー2切れ、ナルトに海苔、ネギがパラッと散らかっている。ラーメンにあってほしいものがすべてあり、それ以上のものはなにもない潔さがなんともおいしげ。麺は細めの縮れ麺。スープの上には細かな脂がキラキラしてる。
胡椒があうんです…、動物っぽい匂いを胡椒がおだやかにしてスープの軽い酸味を甘くしてくれる。ザクッと麺が歯切れてちらかりよく煮込まれたチャーシューはホロホロ崩れる。まるでなまり節を食べてるみたいな口の中で散らかる感じがなんともおいしい。
そしてなによりおいしいのがこのワンタン。豚ひき肉を包み込みひらひらスープの中で泳ぐように揺れ、口に含むとペラペラプルプル、口のすみずみ撫で回す。生姜の香りに肉のうま味にウットリします。
茶飯はスープで炊いたご飯。これが硬めでパラパラしてて胡椒をかけるとまた旨い。
スープを全部飲みたくなるのをなんとか我慢し、ナルトを最後をプルリと食べて、満たされました。オキニイリ。
関連ランキング:ラーメン | 四谷三丁目駅、曙橋駅、四ツ谷駅
夜、近所で夕食。二日前、昼食をとろうと来たら臨時休業をとってた「志な乃」にやってくる。
そばもうどんもおいしい店で、今日もその両方が食べられる「合盛り」を選んでたのむ。
お供にけんちん汁。
これまたおいしく野菜たっぷり。いちょう切りにした大根にごぼうにニンジン、砕いた豆腐に三つ葉がパラリ。
どっしりとした味わいの出汁にほんの少しの味噌、ごま油。七味をパラッとかけて味わう。
熱々でなにより野菜をたっぷり食べることができるのがいい。ありがたい。
けんちん汁を半分ほども食べたところで合盛り到着。ざるをしいたお皿の上にそばとうどん。どちらもたっぷり。そばは太くて色黒で、うどんはキリッと角張っていて色は飴色。つやつやしていてみずみずしい。
ここはタレがおいしいんです。色は薄めのきつね色。にも関わらずどっしり味で出汁のうま味が際立つ味わい。醤油臭くないんですネ…、だからそばの香りやうどんの小麦の風味を邪魔しない。
それをとっぷりつけて味わう。辛すぎないから思う存分とっぷりと。器に口をつけてズズッとすするとそば猪口に収まるタレも一緒に吸い上げられる。それがおいしい。薬味は多彩。生姜にわさび、粗くすった胡麻に大根おろし、刻んだ大葉。
そばはけんちん汁につけてもおいしい。ぽってりとしたそば湯をタレに注いでゴクリと飲んで、お腹いっぱい。オキニイリ。
ただ…。ご主人の具合があまりよくないようでらっしゃって来週もお休みしちゃうかもしれないみたい。お大事にって思ってお店をあとにした。
お大事にって言うタイミングがとても正しいと思いました。私は真面目なパン屋さんが大好きなんですが同じように高齢化してる良店が多く冷や冷やです。ホントにお大事にしていただきたい!
ntさん
オキニイリのお店がずっと続いてくれるのって本当にしあわせなことですよね。
それにしても最近、お大事にって声をかけたくなるお店が増えました。そういうお店が好きということもあるのでしょうけど、歴史があって愛らしい飲食店が継がれずなくなってしまうのはもったいなくてしょうがありません。
まるいちさんは車力門通りじゃなくて、杉大門通りじゃなかったですか?
わにさん
そうでした、杉大門通りを入ってすぐの左側。
直しておきます。
ありがとうございます。