ハンバーガーのボクの食べ方
スライスピザを食べたいなぁ…。
と、そんなことをぼんやり思って新宿駅のルミネエストにやってくる。本当は南青山か代官山のピザスライスに行きたかったんだけど、今どきのコト。
ルミネエストの中にもスライスピザのお店があったと思ってきてみた。
そしたらお店はそのままあるものの、スライスピザは今はお休み。メニューがすっかり変わってカフェ飯っぽいものばかり。スライスピザはあらかじめ焼いたピザをあたためなおすというスタイル。だからお客様がひっきりなしにくる状態でなくちゃ提供できなくなっちゃう。ルミネエストの食堂街のガラガラなことはおそろしいほど。
駅という集客装置がいまやほとんど機能しなくなっちゃったからしょうがないかと思って他のお店を探す。
同じフロアにクアアイナがある。
ここも静かでとは言え注文してから作る通常オペレーションで、それでのんびり、ハンバーガーを食べることにした。
たのんだのはチーズバーガー。
トッピングをいろいろとほどこした驚く値段のハンバーガーが多彩に揃う店だけれど、ハンバーガーはチーズバーガーが一番おいしい。
…、とボクは思っているのでチーズバーガー。
フレンチフライを追加でたのみ、マンゴーアイスティーを添えて今日のひと揃え。
楕円形の木皿の真ん中にフレンチフライ。それを挟むようにバンズが2つ。ひとつの方にはパテとチーズ、グリルオニオンがのっけられ、もう片方にはレタスとトマト。それをパカンと重ねて食べるというスタイル。
ボクはまずレタスとトマトをどかしてパテとチーズとグリルオニオンだけを挟んでハンバーガーにする。レタスとトマトは手づかみできるサラダとして食べ、ナイフをもらってハンバーガーを2つに切り分けパクっと食べる。
こうすると口の中にすんなりハンバーガーが入ってくれて、バンズの片方から中身がはみ出してんやわんやになることがない。口溶けのよいブリオッシュ生地のバンズに肉の歯ごたえがたしかなパテ。いたずらにおいしくしようとしないそっけなさが心地よく、そこにマリボーチーズの旨味とコク、グリルオニオンの甘みが混じる。ハンバーガーはやっぱりこうでなくちゃと思う。
フレンチフライはざっくり揚がりしっかりとした塩味の好みの味で、待たずにこうして食べられるなら悪くないなと、オキニイリ。
なるほど。お野菜は別に取り分けて、こうやって食べれば、てんやわんやにならないのですね^_^
クア・アイナは表参道のお店にむかーし行きました。
懐かしい。驚く値段のハンバーガーでした、たしかに(笑)
ヨウコさん
メニューの目立つところにある商品はみんなランチコースが食べられてしまうような値段なんですが、じっくりと呼んでいくとあるんです。
ハンバーガーとしてほどよい値段の商品が。
ハンバーガーじゃなくてトッピングを食べるようなハンバーガーはちょっと苦手かもしれません。
きのう、クアアイナに行ってみたいと思い、どこのお店が近いのかなぁ?と考えていた時に、この記事を見ました。
残念ながら、近くにお店はありませんでした。。
でも伺う機会がありましたら、サカキさんをまねして、ハンバーガーを頂きたいと思います。フレンチフライも美味しそうです♪
junchanさん
そうそう、フレンチフライもおいしいんです。
この会社の特徴でしょうか…、港区、中央区、千代田区にお店が多く、新宿には系列店があまりない。
立地選定に癖があるように感じます。
クアアイナ、ピザーラやってる会社の経営ですよね。ピザーラもですけど、クアアイナも接客がちゃんとしてて、そこも好きなポイントです。
めるばさん
そう、ピザーラさんの運営です。
ピザーラの出店戦略はとてもおおらかなのだけれど、クアアイナに関してはブランドイメージを壊さぬ徹底した立地選びをしていらっしゃる。
店を増やせばいいというのではない、真摯な経営姿勢がいいなぁ…、と思います。
おっしゃるようにサービスもファストフードのハンバーガーショップとは一線をかくす気持ちよさがありますよね。