アイスコーヒーにお弁当、自分で作る福砂屋の最中
うどんでお腹をあっためて、アイスコーヒーでちょっとのんびり。
「珈琲や」っていうお店。
鍋屋横丁のアーケード街の中にある店。アーケードの屋根を突き抜け作られたブリキの煙突が目印で、近くに来ると焙煎途中のコーヒー豆の匂いがしてくる。
近所に「大黒湯」っていう銭湯があってネ。サウナが中二階に浮かぶように作られていて、ガラスブロックの壁がモダンでよく来ていた。足を伸ばしてお湯に浸かってあったまった体をここのアイスコーヒーで冷したことが2度ほどあった。
この店ができるまでは、銭湯でコーヒー牛乳を飲んで体を冷ましていたけど、風呂上がりのアイスコーヒーは格別だね…、なんて言ってね。それからしばらくたたず引っ越したから一緒に来たのはその2回だけ。
今日もアイスコーヒーを選んでたのむ。お店の前のテラス席が気持ちよくてネ…、そこに座ってのんびりします。商品を待ってる間も、アイスコーヒーを飲んでる間もずっとコーヒーの香りが漂ってくるのがステキ。
中空構造のステンレスのカップにたっぷり。
深煎で苦味がドスンっと強くて酸味はおだやか。かなり濃い目の仕上がりで、冷たいエスプレッソのような飲み口。けれどお腹を重たくしないのがいい感じ。
ミルクを注いでゆっくり、のんびり。うどんを食べてかいたお腹の汗が引きます。サービスでついてたクッキーはお土産に持って帰ることにする。
関連ランキング:カフェ | 新中野駅、中野新橋駅、中野富士見町駅
中野新橋からはじまって中野富士見町から鍋横商店街と思い出たどる月命日。
せっかくだから再び中野新橋まで歩いて戻り、「上州屋」で弁当を買う。
タナカくんの部屋からまっすぐ新宿に向かったところにある店で、タナカくんが原付きでよく買いにいってくれてた。
今年に入って場所が変わってお店は随分立派になった。
けれどショーケースの中に収まる料理の種類や、そこから好きなものを6つ選んで詰め合わせてもらうスタイルも昔と同じ。
唐揚げ、茄子の肉詰め、わらびの煮付け、いんげん豆とベーコンの煮付けに甘い卵焼き、スパゲティーのマヨネーズあえと大好きだったものばかり。ご飯の上には海苔を貼ってもらって今日の夜のメインにして食べる。
豆腐の味噌汁と、切り昆布と竹輪の炒め煮を作ってお供にして食べる。
キッパリとした味の料理が多くて特にいんげんの炒め煮のキュッキュと奥歯をくすぐるような食感が好き。甘くてしっとりとした卵焼きもにんにくがしっかりきいた唐揚げも思い出の味。なつかしい。
夜のデザートは福砂屋の最中にしました。
長崎出身のタナカくんはだからといってカステラ好きではなかったけれど、この福砂屋の最中は好きでたまに買ってた。
皮とあんこが別々で、食べるたびにあんこを詰めて仕上げるんです。だからサクサク、あんこは甘くてどっしり味。ミルクをお供に食べはじめるとあっという間に3個、4個と食べていました。今日は2個。