やよい軒のねばとろ定食。〆にモリバの抹茶どらやき
やよい軒の期間限定の「ねばとろ定食」を食べに来る。
年に一回、今の季節に毎年やってくる定食でメインが「アカモク」。粘りの強い海藻でそれを刻んでマグロの切り身や納豆、とろろ、刻んだタクワン、オクラにわかめと体に良さそうなものが一緒に鉢に入って供される。
鶏の唐揚げ2個がついてくる定食にして、追加で卵焼きをたのんだ。
ねばとろには生の卵がついてくるけど、それは無しでとお店の人に伝えて待ちます。
待ってる間に龍馬づけやらお水を配膳。すっかり勝手知ったる人です。5分ちょっとで料理は完成。お膳の上は料理がぎっしり、にぎやかです。
ねばとろのタレは別添え。
本当はここに卵の黄身が入ってる。
代わりにねばとろのマグロの刺身を浸してしばらくそのまま。
残りのねばとろをひたすら混ぜる。
混ぜてトロトロになったところでマグロを引き上げご飯に乗せる。
ちょこんとわさびを乗せればマグロの漬け丼。
ねばとろにタレを移してまた混ぜて七味をパラッとかけてズルズル食べていく。
本当はご飯にかければ優秀な飯泥棒になるのだろうけど、ズルズルものをご飯にかけるのはいささか苦手で、それでひたすらズルズル食べてはご飯をパクリ。
ねばとろの中のタクワンがいい仕事をしてくれるのネ…、ズルズルねばねばの中にカリカリたしかな食感があって、ご飯がなくても十分おいしい。
ねばとろが見た目以上に量があり、案外お腹にたまる上、今日の卵焼きはひときわふっくらおいしくて鶏の唐揚げは余分だったかなぁ…、と思う。思うもこれには千切りキャベツがついていて、野菜を不足を補うためには必要だったと思うことにする。気は持ちようでございます(笑)。
鶏の唐揚げは思った以上にバリバリで、口の中が騒々しくなる。悪くない。
二口分ほどのご飯とマグロの刺身を一枚残し、龍馬づけをあしらって出汁を注いで漬け茶漬けと洒落てみました。出汁に漬けのタレが混じって一層おいしく、マグロの脂がご飯をすべすべしてくれる。堪能しました…、オキニイリ。
食後に近所のモリバコーヒー。今日はシニアさんのたまり場みたいでざっと見渡す限りボクがおそらく最年少。もちろんお店の人は若くてお客さまに限ってってことなんだけど都心のお昼ではこういう光景によく出会う。
ブレンドコーヒーとお供にジャムトーストをたのもうかと思ってメニューを見たらなくなっていた。しょうがないから「宇治抹茶どら焼き」を選んで買った。ビニールのパッケージを開けると甘い香りがふわり。生地は粗めで挟んだフィリングがところどころ透けて見えてる。しかもしっとり、指が濡れて感じるほど。
そしてやわらか。フィリングの芯はあんこでまわりに抹茶味のホイップクリーム。生地もやわらかならフィリングのもなめらかで口の中でとろけていくのが心地よい。苦味がふかくて焦げた香りが印象的なここのブレンドコーヒーにぴったりあうのにニッコリしました。オキニイリ。