昼の鰻に夜の焼肉、今日の岐阜

岐阜のお昼に鰻を食べる。
「なまずや」という人気のお店。強めの雨の降る寒い昼時でありながらお店はにぎやか…、ほぼ満席です。
この界隈に何軒か同じ名前のお店があってどこもが「分店」を名乗ってる。暖簾分けなのかチェーンなのか…、ここは「丸の内分店」を名乗ってる。
「白焼」「肝焼き」「ひつまぶし」の3点セット。
まず白焼がくる。蒸さずに仕上げる地焼きの鰻。表面に脂が作った泡がふいてて表面さくさく。噛むとざっくり歯切れてジュワッと脂が滲んで口が涼しく感じる。タレをつけず醤油とわさびと食べるから、鰻そのものの味と風味を堪能できる。鰻の脂っておいしいなぁ…、ってしみじみ思う。
そしてメインのひつまぶし、それから肝焼き。ご飯少なめでお願いしたけどおひつの中にご飯ギッシリ。持つとずっしり重たくて、蓋を開ければご飯の上にギッシリ刻んだ鰻の蒲焼き。この色艶に照り。男前です、ウットリします。肝焼きものせて、さぁ、食べる。

鰻丼、鰻重、蒲焼きご飯にくらべて、鰻とご飯の一体感があるのですネ…、ひつまぶし。
甘めのタレと鰻の脂、焦げた脂の風味がご飯と混じって口の中で混じり合う。パラっとご飯が散らかって焼けた鰻がサクサク壊れる。鰻の蒲焼き味のご飯を口を満たす感じがとてもたのしい。薬味で味や食感を変えることができるところもたのしくて、まずネギにわさびをのっけてパクリ。ネギがシャキシャキみずみずしくて、シャキシャキクシャッ、ジュワッでねっとり、食感多彩。脂やタレがすっきり軽く味わえる。。
鰻の肝もバリッと焼かれてゴリゴリとした噛みごたえ。軽い渋みがタレの甘みをキリッとさせる。そしてむっちり、命を食べてるって滋養を感じてウットリします。出汁をかけてサラサラ食べると味の印象がまたかわり、たっぷりのご飯があっという間にお腹におさまる。食べすぎちゃうのがうれしい悲鳴のオゴチソウ。

 

関連ランキング:うなぎ | 羽島市役所前駅竹鼻駅

 

打ち合わせを終え焼肉で〆。
先月やってきてたちまちオキニイリになった「マルイ」を選んだ。
田んぼの真中の小さな店です。
知らずに車にのってると、どこに一体つれていかれるんだろうって不安になってしまうような場所。
店の中はしっかりとした造りで、座り心地のよい椅子にテーブルには無煙ロースターが埋め込まれている。
食事を終えたら新幹線で帰らなくちゃいけない身には、空気がきれいな焼肉の店はありがたい。
まずは牛タン。厚切りのタンの色艶はうつくしく、塩に胡椒を強めにふってやってくる。
焼くとじんわり、タンの中から蒸気と一緒に脂がにじみ、脂が熱をもって表面揚げるように仕上げてく。
ザクッと歯切れてムチュンと粘る。おびただしいほどの肉汁で舌が溺れるようになる。
ハラミにキムチにサンチュをたのむ。拍子木状に整えたハラミも脂がしっかりのって、焼くとギュッと軽く縮んで焦げていく。ほんの少しのタレしかかかっていないのに、焦げたタレと脂の風味で十分味が整うステキ。

それからカルビ。脂を食べる危険なゴチソウ。とはいえ脂が上等で、唇ひやっとさせた直後にとろけて甘みを残して消える。
キャベツも焼いてサクサク食べて、口をスッキリさせつつ食べる。
豚バラの味噌和えを焼いてサンチュでくるみ、肉はそれだけ。それで十分満たされる。
変わった工夫をするでなく、よい肉を普通に切って焼き、食べる焼肉。約肉ってこれでいいんだろうなと思う。
センマイをたのむと韓国海苔が一緒にやってきて、それでくるんで食べると旨い。
〆にカルビクッパをたのんだら、カルビにもやし、卵が主役の透明スープがやってきて、塩でさっぱり味わう趣向。ご飯は少量。コチュジャンや胡椒を使って味を好みに整えて、お腹をあっため満ちました。

 

関連ランキング:焼肉 | 岐阜羽島駅新羽島駅羽島市役所前駅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。