なか卯になにか良くないことが起こってるかも…
夜、なか卯のはいからうどんが食べたいなぁ…、と思って来てみる。
やわいうどんといえば北九州の「資さんうどん」のポップアップを神田でやってる。行ってみようかと思ったけれど馬鹿みたいな行列ができているというし、イベント初日に東京進出が発表された。その発表の内容がゴリゴリのマネーゲームな匂いをぷんぷんさせていて、行かないことにした次第。
代わりになか卯でと思ったわけです。
はいからうどんの並のサイズに小さな牛すき丼をつけ鶏の唐揚げ2個をセットでひと揃え。ずっと小うどんばかり食べていたから大きな丼にたっぷり入ったうどんの姿にしばしウットリ。
そして牛すき丼に目を移し、異変に気づく。
見慣れた牛すき丼と違ったものがそこにはあったわけであります。
かつての牛すき丼はひらひらとした牛肉に白菜、ニンジン、玉ねぎ、しらたきに車麩がついていた。
色合いも若干明るめ。
「京風」という言葉がしっくりくる内容だった。
ところが今日のはかなり色黒。
牛肉、玉ねぎ、糸こんにゃくに焼いたネギ、そして三つ葉という内容。
肉は細かくちぎれてて、具材全体の量が少なくご飯が見える。少ない具材でご飯を食べられるようにと濃い味付けで、すき焼きというより肉の佃煮みたいな感じがとてもさみしい。好きじゃない。
ネギに焼き目が入っているところにこだわりを感じるものの、すき焼き鍋の最後に残ったかけらを集めてご飯に乗せた感じさえあり、紅生姜の力を借りないとご飯がなかなかすすまない。
はいからうどんの汁もちょっと変わった感じ。出汁の風味がひ弱。鶏の唐揚げを浮かべるとその唐揚げの味にすっかり負けてしまう。
やわいうどんは汁を味わうためのうどんで、汁がおいしくなくなると存在感がないも同然。
なか卯で何かがおこっているに違いないです。原価を下げる工夫をしないといけないなにか…。しょうがないけどもったいない。
牛すき丼の残ったご飯にはいからうどんの汁をかけザブザブ食べてお腹は満ちます。ちょっと嫌いになりました。