しらすそばを食べ、赤酢の鮨で〆にする

蕎麦にしようと「渡邉」にくる。
新宿西口の電気街の中にポツンとあるお店。民芸調の造りの店で雰囲気しみじみ。
お店の真ん中にそば打ち場があり開店同時に何人前かの蕎麦が完成。続いて蕎麦の種をひたすら練って鍛える姿を見ながら待ちます。
たのんだのは「しらすそば」。5分ほどで料理は完成。そば湯の入った土瓶と一緒にやってくる。
四角いお皿にこんもりと蕎麦。茹でたしらすがたっぷり添えられ、わかめとしいたけ、大根おろしが盛り付けられてる。徳利の中にそばだれ、そば猪口が並んで昼のひと揃え。
角がくっきりたったそばは水をまとってツヤツヤしていて、喉がなる。まずは蕎麦だけつまみあげ、その先端をとっぷりつけてズズッと勢いよく吸い上げる。蕎麦の香りがフワッと鼻から抜けたところでタレの風味や味があとからやってくる。

枯れ節っぽいひねた香りが漂うタレです。甘み控えめでカエシの風味がしっかりしていて大人味とでもいいますか。麺がツルンと唇割って口の中へとすべりこんでくる感じはなんともなまめかしくて、ザクザク歯切れる食感もよい。
ふっくらとしたしらすが麺のザクザク感を引き立てて、煮たしいたけはしっとりと、わかめスベスベ、キュッキュとすべる。
しらすの磯の香りが若干気になり、そこで七味をぱらりとかける。胡麻の香りがしらすの匂いをすっきりさせて、わさびにはない鋭い辛味がタレを甘くしてくれる。
開店同時の入店だった。「そば湯がまだ薄くてごめんなさいね」って言われた通り、ほぼお湯というのがちと残念。そば屋に慌てて来るのは禁物…、って思ったりした。お勉強。

 

関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿駅都庁前駅新宿西口駅

 

気になっていたすし屋を試す。
「立ち食い寿司みさき」という店。京樽系の「みさき」っていう回転寿司の立ち食いバージョン。
「特製赤シャリ」と暖簾に大きく書かれた通り、赤酢のシャリを使っているという。
しかも入ってみるとなんと注文はQRコードを読み取ってモバイルオーダー。
だからお店はすごく静か。
みんなスマフォを一生懸命覗き込んでる様子がちょっと不気味な感じ。
とはいえメニュー構造はわかりやすくて、わさびありなし、シャリの大きさも簡単に指定できるのが悪くない。
店長さんは女性でらっしゃった。笑顔明るくキリッとしてる。イカにつぶ貝、赤貝、小肌、エビにマグロの赤身、タコをそれぞれさび入り、シャリを小でカートに入れて、ウニの軍艦をたのんで8貫。1400円とちょっとでござった。

ネタはほどほど。回転寿司よりちょっといいかなぁ…、って感じでシャリを覗き込んでみるとたしかに色が赤酢色。若干米粒やわらかめでひんやりしてた。
チェーン系の立ち食いのすし屋がこの界隈だけでもここを含めて4軒ある。その一軒は新宿駅の構内という抜群のロケーション。そこは例外。
ネタの豊富さは「魚がし日本一」が一番で人肌のシャリの味も結構ボクは好き。
ネタの上等さは「立ち寿司横丁」が図抜けてて、いわゆるすし屋の寿司を気軽に楽しむことができるのがいいところ。
ただどちらの店もほとんどのネタが2貫一組というのが少々窮屈で、それに比べてここは全種1貫から注文できるところがよきとこ。どこも一長一短で、根室花まるの立ち食い寿司が新宿にできてくれればいいのになぁ…、ってしみじみ思った次第なり。

 

関連ランキング:立ち食い寿司 | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。